人気ブログランキング | 話題のタグを見る
kazuho.exblog.jp - 奥 一穂の飲んでから書くブログ。なにもかもアルコールのせいです
産経新聞が本音で語ってる件
 卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌がインターネット上などで流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ発音に聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌っているかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対するグループの間で、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。

(中略)

 歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安婦と出会った日本人少女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかにされていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いをはせる-という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で、「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホームページもあった。

Sankei Web: 「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?

という記事。論評抜きのベタ記事かと思いきや、

 皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で

 皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で

 皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で

 …

 ちなみに、政府見解は、以下のとおり。

 日本国憲法下においては,国歌君が代の「君」は,日本国及び日本国民統合の象徴であり,その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇のことを指しており,君が代とは,日本国民の総意に基づき,天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のことであり,君が代の歌詞も,そうした我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解することが適当であると考え,かつ,君が代についてこのような理解は,今日,広く各世代の理解を得られるものと考えております。

2 「君が代」の歌詞の意味についての政府の解釈について

 こういう大人の知恵をあっさり無視してしまうあたり、産経新聞は、まさに右翼の良心だと思う次第。

 言論の自由があるっていいですね。
by kazuhooku | 2006-05-29 21:32 | 雑想
<< 情報処理防衛隊 Web 2.0 時代の UDD... >>